良いお年を!

2016年も残す所あと僅かとなりました。
皆様に於かれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
本年は格別のご愛顧を賜り、誠に有難く御礼申し上げます。
来年もより一層のご支援を賜りますよう、従業員一同心よりお願い申し上げます。
 
なお、新年は5日からの営業になります。
入荷もありますので是非お越し下さい。
 

 

村田永楽園株式会社

今年最後の入荷です。

 

本日は今年最後の入荷日でした。

 

観葉、花苗、大鉢、中鉢 季節物などなど!

 

 

 

永楽園営業日は29日までです。

 

買い忘れ、売約の引き取り等、ございませんか?

 

皆様のご来園お待ちしております!

 

 

 

園芸コンシェルジュA.N

ビルベルギア・ヌタンス

 

こちらはビルベルギア・ヌタンスです。

瓔珞筒アナナスとも呼ばれています。

 

 

ビルベルギアですが寒さにとても強く、

屋外でも越冬可能です。

その際は水遣りを極力控えましょう。

キレイな葉のまま保つには屋内で管理したほうが良さそうです。

 

和名の瓔珞とはインドの貴族が身につけていた飾りの事のようです。

確かに色鮮やかですね!

ちなみに英名では「王妃の涙」と言われています。

 

屋外、屋内どちらでも楽しめるのが良いですね!

オススメですのでぜひ!

 

 

園芸コンシェルジュM.K

 

 

 

季節物、縁起物御座います。

2016年も終盤に差し掛かろうとしています。

 

皆さん、年末年始の準備はお済みですか?

 

 

永楽園は新年にむけての縁起物、季節物各種取りそろえております!

シクラメンはもちろん、新年に向けましては

 

百両、千両、万両、南天、松竹梅に、ねじり松

 

そして 春の七草 などなど!

 

 

 

年内残り僅かですが、皆様のご来園心よりお待ちしております。

 

 

 

 

園芸コンシェルジュA.N

ヘレボルス ゴールドコレクション

クリスマスローズこと、

ヘレボルス ゴールドコレクションが入荷致しました。

 

このゴールドコレクションはもちろんクリスマスの時期に花を咲かせますが、

花期は長く、春先までお楽しみいただけます。

 

 

今回入荷したのはジョセフレンバー、パウロ、スノーダンスの三種です。

 

 

ジョセフレンバー

 

パウロ

続きを読む

マジックアマリリス

 

マジックアマリリス 初上陸!!

 

球根の国、オランダで発見された土も水もいらないアマリリス

 

室内の明るく温かい所に置いておくだけで豪華な花が咲きます!

 

飾り方はあなた次第、かごに入れたり、吊り下げたり。

 

 

冬のお部屋やオフィスに驚きと華やかさをどうぞ・・・

 

 

 

 

環境によりますが、およそ30日~50日で開花します。

 

弊社事務所内にて販売中!

 

 

 

園芸コンシェルジュA.N

シクラメン・SAMURAI

 

シクラメン・サムライが入荷しました!

 

濃い紫色がとてもキレイです!

 

 

このボリュームで6号サイズになります。

底面灌水なので水遣りも楽ですね!

 

とても上品なので贈り物としても喜ばれそうですね!

数が少ないのでお早めに!

 

 

園芸コンシェルジュM.K

 

K-BON生育日記 ~本社組その1~

K-BONとは、村田永楽園大井農場でつくられるオリジナル商品です。

 

そのK-BONを、私達永楽園社員がどのような考えで、どのように育てていくのかをブログで定期的に公開していきます♪

 

前回は大井農場の皆様のレポートでしたね。

 

今回は永楽園世田谷本社の皆さんに書いていただきました♪

 

 

玄関の靴箱の上で育ててみます。
窓がないので日当たりはほぼゼロです。ですが、

狭い我が家ではここくらいしか眺めてあげられる場所がないので、

ここでチャレンジしてみます。

 

 

伊藤

 

 

堀内紀子です

好きなもの一つ、というより、残り物には福がある~~
選んだときのワンショット

アガベ
こんなトゲのある植物になぜ人気があるのか、私には謎ですが、
一緒に暮らせば、その謎が解けるのかな。
謎解きの旅へ、いざ!

 

 

 

続きを読む

K-BON生育日記 ~農場組その1~

 

K-BONとは、村田永楽園大井農場でつくられるオリジナル商品です。

 

そのK-BONを、私達永楽園社員がどのような考えで、どのように育てていくのかをブログで定期的に公開していきます♪

 

落葉樹を始め、観葉植物でも、自然樹形を求める声を良く聞きます。
その要望にこたえて、剪定はなるべく控えて、その植物の育つ意思を
大事に、見守りながら、そだてる事にしています。
育てる側の、感性と、見る側の感性は違うので、そのギャップの大きさを

 

密かに楽しんでおります。
朝起きて、このストレッチアに、おはようの挨拶をする事が、一日の始まりです。
植物管理は、一日に一度はそれぞれの植物の顔を見てあげる。
これを、モットーとして、仕事をしております。

 

きめの細かい、扱いが大切と思います。
小島
続きを読む

セロペギア サンダーソニー

セロペギアサンダーソニー

Ceropegia sandersonii

ガガイモ科セロペギア属

 

別名パラシュートプランツという名で流通してます。

 

写真は、それを意識して撮影してみました♪

 

この品種はとても花付きがよく、日当たりが良く温かいところであれば常に花を咲かせ続けます!

 

あんどん仕立てのセロペギアサンダーソニー、写真の範囲だけでも10以上の花が咲いているのがわかりますね。

肉厚な葉っぱにとても風変わりな花、ひと目を引くこと間違いなしです!

 

一点ものなのでお早めに!

 

 

 

 

園芸コンシェルジュA.N

フォッケア・エデュリス

 

大小二つ並べてみました!

どちらもフォッケア・エデュリスです。

火星人とも呼ばれていますね。

 

 

 

2.5号サイズで可愛らしいですね。

こちらは親指くらいの大きさです。

 

 

続きを読む

紅葉~KOUYOU~

 

秋も深まり、紅葉が楽しめる季節になってきましたね。

 

もちろん永楽園でも紅葉が楽しめます♪

 

大井農場で仕立てた落葉樹、良いもの沢山入荷しております。

 

ドウダンツツジ、ガマズミ、ヤマボウシにイロハモミジにオオモミジなどなど

 

品種も多く取り揃えております。

 

永楽園で紅葉を楽しんでみてはいかがですか?

 

 

園芸コンシェルジュA.N

サディスティックなチランジア カプトゥメデューサ クランプ

ギリシャ神話に登場する怪物メドゥーサの頭にたとえたのが
名前の由来とされているチランジア カプトゥメデゥーサ。
 
自分の体に根を這わせているのがおどろしく見えますが
チランジアは寄生するのではなく、他の植物と共生する着生植物なんです。
 
 
エアプランツは皆さんのイメージでは「何にもしなくても育つ植物」
と思う方も多いですよね。
 
でも本当は違うんです。
 
何もしなくても育つのは自生地で自然に育つチランジアの事を
言っているのです。
 
チランジアは猫のように自分が心地いい場所に自生しています。
 
樹木に寄りそうもの、砂漠をコロコロと移動するもの、
高地の寒い場所で暮らすものなど。。
 
それぞれの特性を知ることで育て方がまるで違うことも!!
(品種によっては育て方が難しいものもあります。)
 
日本には四季があったりと、大半が室内で育てていると思います。
 
やみくもにソーキングなどをして腐って死んでしまうことも。。
 
チランジアの気孔は夕方から夜にかけて開きます。
 
昼間に一生懸命水を与えても、体の中には取り込めません。
(湿度を保つには必要だったりも。)
 
夕方から霧吹きを全体にたっぷりかけてあげるのも良いでしょう。
 
風通しが良い場所という条件はチランジアに限らずです。
 
植物は人間と同じ生き物。ほったらかしでいいなんてことはありません。
 
これからは、「共存している。。」なんて時々思ってみてはいかがですか?
 
チランジア カプトゥメデューサ クランプ
 
ブロメリア科 チランジア属
 
学名:tillandsia caput-medusae
 
 
中米

 

 

園芸コンシェルジュS.K

ネリネ ダイヤモンドリリー

ネリネ・ダイヤモンドリリーの管理方法

 



ネリネはアフリカの彼岸花です。


日本の彼岸花と違い、花が咲く時期は一か月ほど遅く

 

花の楽しめる時間も日本の彼岸花よりもぐっと長いです。


只今販売している花付きの株は山上げし、出荷調整していますが、


露地物は、そろそろ花芽の動き出す頃です。


これからは花を咲かせるのに力がいるので、肥料と水を上げます。


花が終わり葉っぱが出てくる(品種にもよりますが)まではしっかりと管理しましょう。

春過ぎから秋までは休眠期なので、水も肥料もいりません。


アフリカの土地は雨や肥料分も少ないので、肥料の多い培養土は好みません。


植え替えは鹿沼土や赤玉が良いでしょう。


管理がうまくいくと分球し、花芽がどんどん増えていきます。


切り花としても、鉢植としても楽しめます。

 

 

モノレナ・プリムリフロラ

 

今日は珍しい植物をご紹介します。

 

その名も、モノレナ・プリムフロラです。

 

 

葉は少し艶があって赤みがかっています。

葉の裏に甘味成分のある玉を作るようです。

 

 

ピンクの花が可愛らしいですね。

こう見えてもノボタン科です。

 

 

続きを読む

オークション開催中です!

 

販売会まで残す所あと数日となって参りました。

 

もちろん今回も恒例となってる”永楽園スタッフ厳選植物オークション”を行いますよ!

 

投票期間を販売会当日までの一週間としまして、すでに永楽園事務所内にて投票可能です!

 

そして、市況メンバーのお客様、メールマガジン登録者様へは専用ページにてネットからの投票も行えます!

 

 

ご登録がお済みでない方はこの機会に是非登録してみてはいかがでしょうか?

 

市況メンバー登録

メルマガ登録

 

 

 

皆様のご来園、ご投票、お待ちしております!

 

 

園芸コンシェルジュA.N

トケイソウ・ミエルシー

 

トケイソウのミエルシーが沢山咲いていました!

 

 

 

可愛らしい形をしています。

確かに時計の文字盤みたいに見えますね。

かすかに良い香りもしますよ。

 

 

寒さに強くないので冬は室内に入れてあげましょう。

 

 

続きを読む

チューインガムの木

 

タイトルを見てなんの植物の事かわかった方、いらっしゃいますか?

 

 

そうです。答えは、サポジラです。

 

サポジラの樹皮にはラテックスと呼ばれるチューインガムの原料が多く含まれていることからこの名前がつきました。

 

サポジラの樹液をこねてるととても粘り気を帯びます。

 

 

おや、写真のサポジラ、実がついてますね!

 

 

 

こちらがサポジラの実です。

 

熟せば食べられるそうです。

味は干し柿にとても似ているらしく、甘くて美味しいらしいです。

 

しかし未熟なものはとっても渋いらしいので食べるには注意が必要ですね!

 

 

実付きサポジラ在庫ありです。

 

この機会に是非どうぞ♪

 

 

 

園芸コンシェルジュA.N

フタゴヤシの実

 

今日は永楽園に面白いものが届いたのでご紹介致します!

 

まずはこちら、フタゴヤシの実です。

フタゴヤシ、別名オオミヤシはセーシェル諸島原産で、その実は

世界で一番大きな種子としてギネスブックに登録されているそうです。

 

それにしても興味深い形をしていますね。

続きを読む

アカンサスモリス・タスマニアエンジェル

 

アカンサス・モリス タスマニアエンジェルが入荷しました!

 

アカンサス初の斑入り種ということですが、

ダイナミックでとてもキレイな斑の入り方をしていますね。

 

あまり出回っていない珍しい品種です。

※クリックで拡大できます。

 

花も普通のアカンサスと違い、色は薄ピンクで先が金魚草のように開いている

とてもかわいらしい花を咲かせます。

 

キツネノマゴ科

耐寒性宿根草
開花期:6~8月
草丈:100~150cm
日照:日向または半日陰むき

 

 

庭に植えたら目立ちますね!

数に限りがあるのでお早めに!

 

 

 

 

園芸コンシェルジュA.N

サボテン 亀甲柱

 

子どもたちの夏休みがはじまり、蝉の鳴き声も聞こえてきて

いよいよ本格的な夏が到来した感じがしますね!

(しかし関東の梅雨はまだあけてないようです・・)

 

 

さて、今日ご紹介するのはこちら

Rauhocereus riosaniensis

 

サボテン 亀甲柱

 

 

永楽園花鉢温室前に特別多肉サボテンコーナーが設置されています。

 

その中でも一際目を引くのがこのサボテン、亀甲柱です!

 

見て分かる通り、亀の甲を連想させる淵がありますね。

 

この大きさはなかなか珍しいと思います!

 

続きを読む

大井農場!

 

 

先週ですが大井農場に行ってきました!

 

少し写真を撮ってきましたのでぜひご覧ください!

 

 

 

 

 

こちらは大きなベンジャミンとバオバブ!

 

 

 

続きを読む

アンスリウム・ジャングルキング

 

原種系アンスリウム・ジャングルキングです。

 

名前の通りとても大きいです!

 

 

15号鉢に植わっているのですがこのボリューム!

鉢の下から2mくらいあります!

 

続きを読む

愛知の産地さん周り

 

少し前ですが愛知県の産地さん周りに行ってきました!!

少なめですが写真を撮ってきましたよ!

 

 

まず最初の産地さん!

 

 

永楽園の人気商品ペペロミア・アオアカフチ!

 

 

奥までアイビーだらけ。

 

続きを読む

シダの洞窟

 

皆様は「シダの洞窟」と呼ばれる場所をご存知ですか?

 

ハワイのカウアイ島のワイルア川上流、天然シダが生い茂る大人気スポットです。地球の歩き方などにも掲載されていますね。

 

グーグル画像検索 シダの洞窟

 

その洞窟は結婚式場としても活用されていて、日々多くの方が素敵な思い出を残しているんですね~。

 

さて、前置きが長くなりましたが・・

そのシダの洞窟に生えているシダが入荷致しました!

 

迫力がありますね!

自生してるこのシダを見るために結婚したくなってきました!

 

実際に行ったことがある方にとっては思い出の植物かもしれませんね♪

 

そして他のシダ植物も大量入荷しています!

続きを読む

千葉の産地さん周り②

 

前回の続き産地さん周り②です!

 

次の産地さんはこちらー!

 

 

ツルニチニチソウにアスパラガス!

 

続きを読む

千葉の産地さん周り①

 

千葉の産地さん周りに行ってきました!

前日は雨でしたが当日はバッチリ晴れてくれました!

 

 

 

最初はこの産地さんです!

 

 

吊りのガジュマル・シャングリラ、プレクトランサスなど

よく見たことあるのではないでしょうか?

 

 

ガジュマル・シャングリラが沢山・・・

 

続きを読む

パラファレノプシス・ラブケンシス

 

Paraphalaenopsis labukensis

 

大型の着生ラン

パラファレノプシス・ラブケンシスです。

 

キレイな花が咲いています!

 

 

葉がニョロニョロと長いですね。

大型なものは2mを超えるとか。

世界でもっとも葉の長いランのようです!

 

ちょうど咲いてますのでお越しの際はぜひ!!

 

 

 

園芸コンシェルジュM.K  

ガーデンショウ無事終了いたしました!

 

3日間のガーデンショウを無事終える事ができました。

 

沢山のご来場ありがとうございました!

 

 

続きを読む

ガーデンショウ二日目!

 

ガーデンショウ二日目無事終了しました!

 

沢山のご来場、義援金への参加ありがとうございます!!

 

明日は最終日です!

ぜひお越しください!!

ガーデンショウ一日目!

 

ガーデンショウ一日目無事終了しました!

ご来場くださった方々ありがとうございます!

 

明日、明後日も行いますのでぜひお越しください!

 

 

熊本への義捐金にご協力いただきありがとうございます!

 

 

根上がりオーガスタ

 

根上がりのオーガスタです。

 

珍しい根上がり仕立てです。

日光が好きなので日の当たる明るい部屋に置いてあげてください。

暖かい時期は戸外でも大丈夫ですが、夏の直射日光には注意しましょう。

葉が焼けてしまいます。

寒さにはあまり強くないので冬は中に入れてあげてください。

水も控えめにします。

 

 

サイズも3号、6号、8号とあります!

続きを読む

アドロミスクス・ヘレー

 

アドロミスクス・ヘレーです。

 

不思議な形をしていますね。

 

 

一年を通して日当たりが好きですが、真夏は直射日光の当たらない場所に置いてあげてください。

寒さには強いようですが、冬は室内に入れてあげましょう。

夏、冬は水を控えめにあげてください。

 

 

見た目はごつごつですが色鮮やかでキレイです!

小さいゴーヤのようにもみえますね・・・

 

あまり出回らないのでぜひ!

 

 

 

続きを読む

スルコレブティア・ラウシー

Sulcorebutia rauschii

 

 

スルコレブティア・ラウシー入荷しました!

サボテンの仲間ですが、とても個性的な姿をしていますね。

 

見て分かる通り、よく子を出して群生します。

色は紫褐色が多いですが、たまに緑肌のものもあるそうです。

 

 

サボテンといえばトゲですが、ラウシーのトゲはこのようになっています!

 

かわいいですね!

 

トゲが手にささらないのも魅力です。

続きを読む

ユーフォルビア・キシロフィロイデス

 

ユーフォルビア・キシロフィロイデスです。

 

和名でヘラサンゴとも呼びます。

冬は寒さに弱いので5度以上を保つようにしましょう。

水も控えめが良いです。

日当たりは好きですが直射日光には当てないでください。

 

ペラペラで面白い形をしていますね!

このままひょろひょろと大きくなるのでしょうか?

 

ぜひ育ててみてください!

 

 

園芸コンシェルジュM.K   

 

 

コーデックス

Bowiea volubilis

 

蒼角殿(ソウカクデン)ユリ科ボウィエア属の植物です。

玉ねぎのような球根から特徴的なつるが伸びてる姿がカワイイですね。

室内の日当たりの良い場所でよく育ちます。

 

 

Fockea edulis

 

フォッケア・エデュリス。別名火星人とも呼ばれています。

ガガイモ科フォッケア属の塊根植物です。

日当たりと風通しの良い場所でよく育ちます。

気温が下がってくると落葉し休眠状態になりますので、その場合は晩春まで水やりは控えましょう。

 

名前の通り、面白い形をしてますね♪

 

 

続きを読む

寒緋桜

 

永楽園トップ画は寒緋桜(カンヒザクラ)です。

外の真ん中のタンクの隣に植わっています。

写真は蕾ですが、今ちょうど咲き始めました!

見ごろですのでご来園の際はぜひご覧になってください!

 

 

 

 

 

キレイな花がぞくぞく入荷していますよー

続きを読む

ユーフォルビア・フラナガニー

 

ユーフォルビア・フラナガニーです。

 

孔雀丸とも呼ばれています。

 

冬は寒さに強くないので室内に入れてあげましょう。

水も控えめにします。

 

夏は日の当たる場所に置いてあげてください。

日光が足りないと徒長してしまいます。

水をやりすぎると徒長しやすいので完全に乾いてから水をあげましょう。

 

その姿の通りタコモノと呼ばれているユーフォルビアです。

とても育てやすく強いのでオススメです!

 

 

数が少ないので気になる方はお早めに!!

 

 

園芸コンシェルジュM.K  

 

島シリーズ第一弾入荷!

 

明日、26日の火曜日に沖縄、八丈島などからの観葉植物が大量入荷します!

 

それぞれの産地さんにて直接お伺いし、厳選いたしました!!

 

 

こんな感じです!!

 

先週告知しましたコウモリランも入荷していますー

続きを読む

クッソニア・ズルエンシス

 

今年初の植物紹介ですね。

 

投稿が不定期ですがちょくちょくアップしていきたいと思います!

今年もよろしくお願いいたしますー

 

 

クッソニア・ズルエンシスです。

 

根元の丸い幹が特徴です。

寒さには強いですが冬は室内に入れてあげてください。

水は控えめにし、葉が落ち始めてきたら水遣りをやめます。

日光が好きなので一年を通して日光の当たる場所に置いてください。

日光が不足するとだらしなく葉が大きくなってしまいます。

 

 

ぷっくりした丸い幹が可愛らしいですね!

和名で壷天狗、別名キャベツの木とも呼ばれています。

由来ですが大きくなった株の分厚い葉をキャベツに例えているようです。

原産地の南アフリカでは根をマラリアの治療薬としても使われています。

 

寒さ、暑さに強く、育てやすいのでオススメです!

キレイな鉢に植え替えてあげてください!

ぜひ!!

 

 

 

園芸コンシェルジュM.K  

 

 

 

明けましておめでとうございます

 

村田永楽園ではすでに入荷を行っていますよ!

沖縄からも植物が到着です!

 

これから続々入荷しますよ!

ぜひお越しください!!

 

 

園芸コンシェルジュM.K